おむつかぶれ(オムツ皮膚炎)

 
トップ > 小児皮膚科 > おむつかぶれ(オムツ皮膚炎)

おむつかぶれとは

おむつかぶれとは、長時間おむつに接触した部分を中心に皮膚が赤くなったり細かいブツブツができたりといった、皮膚の炎症による皮膚疾患です。
おしりや肛門周囲、オムツのギャザーの当たるウエスト部分などにできることが多く、ただれたり、赤ちゃんが痛がって泣いたりします。陰部や股のしわの部分など、おむつが直接当たらない部分に小さく白いブツブツができたり、薄く皮がむけたりする場合にはカンジダという真菌の感染が疑われます。

 

おむつかぶれの原因

赤ちゃんの皮膚は大人にくらべて未発達です。乾燥しやすい反面、ジメジメした湿潤状態にも弱く、外部からの刺激でトラブルを起こしやすいです。とくに外陰部やおしりの皮膚・粘膜は元来デリケートなため、おむつの中で汗や尿で湿って蒸れた環境になると、皮膚がふやけてしまいます。そうなると尿や便といった刺激に弱くなり、皮膚炎を起こしやすくなります。尿に含まれるアンモニアは時間が経つとアルカリ性になり、皮膚に強い刺激を与えます。また、便に含まれる消化酵素も皮膚に直接的なダメージを与えます。皮膚炎が起こると皮膚のバリア機能が低下してしまい、外的な刺激に弱くなってさらに皮膚炎が悪化するという悪循環に陥ります。また、おむつの中の尿や便にはカンジダや大腸菌などの細菌が増えて皮膚炎を引き起こす要因ともなります。
 

おむつかぶれの症状

<軽度なおむつかぶれ >
陰部やおしりの皮膚・粘膜が赤くなります。
<症状が進行した場合 >
・赤みが強くなり、ブツブツができます。ときにただれて出血を伴います。
・入浴時やおしりを拭くときに痛がって泣いたりします。
・皮膚や粘膜がふやけて皮むけしやすくなります
・高温多湿なおむつの中では、カンジダが増えて白いブツブツができたり、薄く皮がむけたりします。まわりに小さく赤いブツブツが増えます。
 

おむつかぶれの診断・検査

おむつかぶれは特徴的な症状から見た目で診断できるため、特別な検査はしません。
ただしカンジダなどの感染が疑われる場合は、患部の皮むけを採取し、顕微鏡で調べて診断の補助とすることがあります。

 

おむつかぶれの治療

尿や便が長時間皮膚に触れないようにするため、こまめにおむつ交換をすることが大切です。また、陰部やおしりを石鹸、シャワーで洗い流したり、やわらかいタオルをぬるま湯で湿らせてやさしくふき取ってください。その際、強くこすると刺激になりますので注意してください。軽度なおむつかぶれでは、これだけでもかなり改善することが多いです。きつすぎるおむつは皮膚にこすれて炎症を起こします。赤ちゃんに合ったサイズのおむつを選んでください。
症状が進行しているおむつかぶれでは、ただれや炎症の程度に応じて、亜鉛華軟膏やステロイド外用薬などを使用します。カンジダなどの感染を起こしている場合は、抗真菌剤、抗菌剤を使用します。