いぼ(尋常性疣贅)

 
トップ > 一般皮膚診療 > いぼ(尋常性疣贅)

いぼとは

いぼとは皮膚から盛り上がった小さなできものを指す俗語ですが、その中にはいろいろな種類の皮膚病が含まれます。ここではウイルス性のいぼで最もポピュラーな尋常性疣贅について説明します。尋常性疣贅は、ヒトパピローマウイルスが皮膚に感染することで発症します。皮膚が盛り上がりゴツゴツ、ザラザラした触り心地になります。年齢を問わずできますが、子供の手足にできることが多く、高齢者には比較的少ないと言われています。原因がウイルスであるため放置することで自身にもいぼが広がり、他人に感染させる恐れがあるのでできるだけ早めに治療を開始した方が良い疾患です。

 

いぼの原因

いぼの原因はヒトパピローマウイルスの感染ですが、ヒトパピローマウイルスは現在まで約 150種類以上確認されており、検出技術の進歩によりその数は年々増え続けています。その中でも実際にいぼを引き起こすウイルスは数種類ですが、手に発症しやすいウイルスや足に発症しやすいウイルス、子宮頚癌や皮膚癌の原因となる種類など様々な型のウイルスが知られています。
 

いぼの症状

いぼの症状は皮膚に盛り上がりが見られ、触った感じはゴツゴツ、ザラザラと硬くなっていることがほとんどです。白やピンクなど様々な色が見られます。このような症状が体中に現れますが、特に手のひらや指先、足の裏、膝の裏、そして子供が特に発症することが多いです。足の裏にできると盛り上がりが少なく、皮膚が硬く厚みを増してウオノメと紛らわしい見た目となります。小さいお子さんの足にウオノメができることは少なく、いぼであることが多い印象です。

 

いぼの検査と診断

基本的には診察にて視診や触診によって診断しますが、判断がつきにくい場合はダーモスコピー(虫眼鏡のようなもの)を使用してより詳細に調べることもあります。悪性黒色腫や悪性腫瘍が疑われる時は、病変部位を切除して組織を顕微鏡で調べるなどの検査を行うこともあります。

 

いぼの治療

いぼの治療は液体窒素を用いて冷凍凝固法を第一選択とすることがほとんどです。
190℃の液体窒素でいぼの組織を凍結壊死させ、ウイルスに対する免疫を誘導します。
痛みを伴い何度も通院し繰り返し治療を受ける必要があります。週 12回の通院が必要になることが多いです。治療間隔が空きすぎると効果が薄くなるため、通院間隔を保っていただくことをお勧めします。治療期間は個人差があり一概に言えませんが、大人より子供の方が早く治る傾向があります。また、大きいもの、数が多いものは長くなります。
いぼが多発している場合などは、併せてヨクイニンエキスという漢方を服用することもあります。ヨクイニンエキスはウイルスに対しての免疫力を高める効果があるので、冷凍凝固法と併用すると治療効果が高まりやすいです。
ウイルスによる感染症であるという性質上、再発リスクが高いために手術は原則として行いません。

 

いぼの生活上の注意

いぼはウイルスが肌に侵入し感染することで発症します。
湿疹による手荒れ、髭剃り後などの皮膚には目に見えない小さな傷ができており、ウイルスが入り込む隙間となっているため注意が必要です。
乾燥すると肌の免疫力が低下するため、スキンケアを行い保湿をするように心がけてください。また怪我をした場合は水と石鹸でしっかり洗い、患部を清潔に保つことも大切です。体調面では、十分に睡眠をとり栄養バランスが取れた食事をするなど規則正しい生活を行うことで免疫力を下げないことも大切です。