とびひ(伝染性膿痂疹)

 
トップ > 小児皮膚科 > とびひ(伝染性膿痂疹)

とびひの原因

とびひの正式病名は伝染性膿痂疹と言います。小さなひっかき傷や、あせも、虫刺され、湿疹などで荒れた皮膚に細菌が感染することで発症します。転んだりしてできた傷や、アトピー性皮膚炎などで肌のバリア機能が低下した箇所から細菌が入り込み、発症する場合もあります。感染力が強いため、とびひの箇所を掻いた手と指を介して、他の身体の部位にも急速に広がるのが特徴です。また、他人にも感染する可能性がありますので感染対策が必要になります。

 

とびひの症状

とびひの症状は、水疱性膿痂疹と痂皮性膿痂疹の 2種類あります。
「水疱性膿痂疹」
水疱性膿痂疹の感染を引き起こす黄色ブドウ球菌は鼻の中に多く存在しているため、鼻をよく触る赤ちゃんから子どもに特に多い症状です。梅雨時期や夏場など高温多湿の環境下で発生しやすく、かゆみを伴う赤い水ぶくれができます。その水ぶくれが破裂すると中の細菌が出てきます。その浸出液を直接触った手で身体の他部位を触ることで、感染が広がっていきます。一般的にとびひと呼ばれる症状は水疱性膿痂疹のことを指します。
 
「痂皮性膿痂疹」
こちらは主として溶連菌の感染が原因となり、子どもから大人まで幅広い年齢で発症します。季節を問わず、はじめは小さな赤い湿疹がやがて膿の溜まった水ぶくれとなり、増えていきます。それらが破れて黄色っぽく厚いかさぶたになります。炎症が強いのが特徴で、菌の毒素が全身に周り発熱やリンパ節の腫れと痛み、頭痛やのどの痛みなどの症状を伴うことがあります。

 

とびひの治療

とびひの治療には、症状に合わせて軟膏処置と抗菌薬、抗アレルギー薬などの内服薬での治療を行います。また、薬が効くかどうかを調べるために細菌検査を行う場合もあります。
とびひは医療機関での治療が必要な病気です。早期に適切な治療を行うことで早めに症状が改善し跡も残りませんので、気になる時はすぐに受診するようにしましょう。

 

とびひが引き起こす合併症

とびひの症状を放置していた場合、皮膚が火傷のようにめくれてしまう「ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群: SSSS」や皮膚が赤くなり、高熱が出る「毒素性ショック症候群: TSS」、敗血症や腎障害にもつながる「菌血症」と呼ばれる重篤な合併症を引き起こすことがあります。

 

とびひの日常生活での注意

とびひはウイルス感染ではないため、再発する場合もあります。日頃から湿疹ができた際は、患部をひっかかないこと、清潔に保つことで予防できます。子どもはかゆみを我慢できない場合が多くありますので、親御さんがこまめに患部を確認していただくことや、子どもの指の爪を短くしておくことが大切です。
アトピー性皮膚炎の方は皮膚が乾燥することで感染リスクが増しますので、保湿を心がけるようにしましょう。
 
<とびひになった場合 >
とびひになった時は、清潔に保つことと周りの人に感染を広げないための対策をとることが重要です。
・浴槽は家族で共用になるため、入浴時は湯船の使用を避けて毎日シャワーを浴びるようにしましょう。患部を洗う際は、泡立てた石鹸の泡で優しく洗うようにしてください。
・シャワー後は、外用薬を患部に塗った後に、ひっかくことを避けるため患部全体を清潔なガーゼで覆うようにしてください。それ以外でも暑い日に外に出る際は汗が出ますので、ガーゼで覆っている患部の通気性を良くし、汚れたガーゼはこまめに替えることも重要です。
・タオルや衣類からの感染もありますので、共用は避けるようにしましょう。洗濯をする際は一緒に洗っても問題はありません。
・とびひは学校保健安全法の中で第 3種学校感染症として扱われています。ガーゼ、包帯で患部を保護し、直接触れない状態であれば保育園や学校に行くことは可能です。ただし、園や学校独自で出席停止のルールを設けている場合があるため、そちらの指示を優先させてください。プールや水遊びをする授業がある場合は、周りの子どもに感染することがありますので、治るまでは避けるようにしましょう。とびひの治療は一見して治ったように見えても細菌がまだ残っている場合もありますので、その都度医師に確認してもらい適切な指示を受けることが大切です。