アトピー性皮膚炎

 
トップ > 一般皮膚診療 > アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因

アトピー性皮膚炎とは、かゆみのある湿疹が、慢性的に良くなったり悪くなったりを繰り返す病気のことです。アトピー性皮膚炎は子供の頃に発症することが多く、成長と共に症状は改善していきますが、成人しても持続する場合があります。遺伝や体質などが発症に関与していると考えられますが、明確な発症のメカニズムは解明されていません。また唾液、汗、衣類との摩擦、髪の毛の接触、掻破による刺激、肌に合わない外用薬、花粉、ダニ、ほこり、ペットの毛などによる吸入、食物、ストレスなど様々な環境要因から悪化することがあり、花粉症や喘息など、アレルギーによる病気を併発しやすいのもアトピー性皮膚炎の特徴です。
 
現在のところ、アトピー性皮膚炎を完治させる科学的に根拠のある治療はありませんが、年々治療の選択肢は増えてきています。症状を改善させるための治療として、免疫抑制剤の塗り薬やかゆみ止め、皮膚の炎症を抑えるステロイド薬などを用いた対症療法が行われます。また、日頃から保湿を中心としたスキンケアを徹底し、皮膚のバリア機能を強化することも重要です。
 

アトピー性皮膚炎の症状

アトピー性皮膚炎の症状としては、皮膚が赤くなる、ブツブツができる、乾燥して皮膚が粉をふいたようになる、ジクジクと汁が出てかさぶたができるなどがあります。強いかゆみを感じる神経が皮膚の表面まで伸び、バリア機能が低下する→普通なら感じないような刺激でかゆくなり掻きこわしてしまう→さらに湿疹を悪化させるという悪循環に陥ってしまいます。発症部位、かゆみの程度などには個人差がありますが、一般的に乳児期には頭皮や顔から始まり、次第に体や腕、足に広がります。少し成長して幼児期になると首のしわ部分や手首足首などの関節部分に治りにくい湿疹ができます。思春期以後は首の全面や膝・肘の内側、胸や背中など、限られた部位に現れるようになります。

 

アトピー性皮膚炎により起こりうる合併症

乳幼児期にアトピー性皮膚炎を発症し、適切な治療が行われなかった場合、皮膚のバリア機能が低下し様々なアレルギーの元となる物質が皮膚の中に侵入します。そこから全身に炎症が生じ、下記のような合併症を発症する恐れがあります。
・食物アレルギー
・気管支喘息 
・アレルギー性鼻炎 
・眼瞼皮膚炎、白内障、網膜剥離(目の皮膚症状に起因)
・睡眠障害、学習障害(強いかゆみに起因)
 

アトピー性皮膚炎の治療

残念ながら、アトピー性皮膚炎を根本的に治す方法は存在しません。そのため、治療は「症状がないかあっても軽く、ごくたまに急激に悪化するものの、薬物療法もほとんど必要としない状態を維持すること」即ち「アトピー性皮膚炎によって大きな支障なく日常生活を送れること」を目標に、下記をアトピー性皮膚炎治療の 3本柱として進められます。
 
・かゆみや湿疹症状を改善するための薬物療法
・皮膚の乾燥などに対するスキンケア 
・アトピーの悪化因子への対策と排除
 
薬物療法では、皮膚の炎症やアレルギーを抑えるステロイド薬、免疫抑制剤の塗り薬、かゆみを抑える抗ヒスタミン薬などの塗り薬・飲み薬を使用します。また光線療法といって、特殊な紫外線を体に照射して湿疹のかゆみや炎症を抑える治療も行われます。
スキンケアは皮膚を清潔に保ち、乾燥を防ぐため保湿剤などを毎日、最低でも朝晩 2回は用いて行います。そして、症状を悪化させる要因(アレルゲン・かび・細菌・ウイルス・汗・汚れ)を排除する為には身の回りを整えてダニやホコリを減らしたり、吸水性の高い肌着を身につけたり、規則正しい生活を心がけるといった対処が必要です。

 

アトピー性皮膚炎の日常生活での注意

・保湿剤は、季節や使用感に応じて、ワセリンなどの油脂性の軟膏・ヘパリン類似物質
セラミド入りのものなど肌に合うものを医師と相談しながら使いましょう。
・刺激の少ないせっけんをしっかりと泡立て、皮膚の汚れを丁寧に落とし、
すすぎ残しのないようにしましょう。
・外用薬を塗るときは皮膚にすり込まず「のせる」ように塗り、優しく手のひらで広げましょう。
・夜は十分な睡眠時間を確保しましょう。
 

再発を繰り返さないために

上述の治療により肌が一見きれいになっても、皮膚の深い部分に炎症が残っている場合もあるので、自己判断で治療を止めてはいけません。アトピー性皮膚炎は再発を繰り返すのが特徴です。そのため、症状が改善した後もその状態を維持するためにこまめなケアやステロイド薬の塗り薬の使用を続け、徐々に薬の量を減らしていく流れが一般的です。また皮膚症状の状態や進行度合の参考に、血液検査や皮膚テストの実施を医師に相談してみるのも選択肢のひとつです。