じんましん(蕁麻疹)

 
トップ > 一般皮膚診療 > じんましん(蕁麻疹)

じんましん(蕁麻疹)の症状

皮膚のある部分に蚊に刺されたような、あるいは地図状の、周囲からくっきりと盛り上がった発疹(膨疹)が突然出現します。通常は強いかゆみを伴うことが多いです。数時間から、おおむね 1日以内に跡かたなく消えてしまいます。出没を繰り返すことで、あたかも膨疹が移動しているように見えることもあります。
一度出現した皮疹が何日もそこに残り、特に後に茶色い色がついたり(色素沈着)表面が
ガサガサ、ポロポロするようでしたら蕁麻疹とは別の病気と考えられます。
 

じんましん(蕁麻疹)の種類

1.普通の蕁麻疹
上記のような膨疹が生じるタイプです。症状が出始めてから 6週間以内の急性じんましんと、 6週間以上続く慢性じんましんとに区別されます。
2.特殊なじんましん
症状が出るきっかけ、膨疹の見た目や随伴する症状などで分類されます。
・食物依存性運動誘発性アナフィラキシー
小麦製品などを食べた直後に運動することでじんましん、呼吸困難、血圧低下などのアナフィラキシー症状が出現するタイプ。
・コリン性じんましん
汗をかくと細かい膨疹が出るタイプ。若い人に多い。
・血管性浮腫
唇やまぶたなどが突然腫れあがり、数日間続く。痒くないことが普通の蕁麻疹と異なる。まれに遺伝する。
3.口腔アレルギー症候群
果物や生野菜などの原因食物を食べた直後に、唇、口腔内、喉にかゆみやしびれ、腫れが出現します。膨疹が全身に出て真っ赤になったり、アナフィラキシーを引き起こすこともあります。果物や生野菜のアレルゲンは花粉のアレルゲンと構造が似ているので、花粉症の方が果物や生野菜を食べたときに口腔アレルギー症候群が発症することがあります。

 

じんましん(蕁麻疹)が出る仕組み

じんましんは、皮膚の中の小さな血管が一時的にふくらみ、血漿と呼ばれる成分が周囲ににじみ出た状態です。
皮膚の血管の周りに散らばっているマスト細胞と呼ばれる細胞が何らかの理由で活性化されると、マスト細胞内にある顆粒(ヒスタミンという物質を含みます)が放出されます。血管がヒスタミンに反応すると、血管が拡張し、血漿が血管外に漏れ出すため膨疹を生じます。また、ヒスタミンは痒み神経を刺激する働きもあります。

 

じんましん(蕁麻疹)の原因・検査

原因としては大きくアレルギー性のものと、非アレルギー性のものに分けることが
できます。
アレルギー性のものでは、マスト細胞表面の IgEという蛋白質に様々なアレルゲン(エビ、カニ、ソバ、果物のような食物など、アレルギーの原因物質)が遭遇するとマスト細胞が活性化され、じんましんが生じます。
原因を調べるため、血液検査で特異的 IgE抗体(いろいろな食物などに対する免疫反応の値)を調べることが可能です。ただし検査には限界があり、陽性反応が出ただけではその食物がじんましんの原因であるかはわかりません。実際に食べてみてじんましんが出るかどうかを確認するなど、総合的に判断する必要があります。
非アレルギー性じんましんは、アレルギー性とは異なる仕組みでマスト細胞が活性化されて起こります。マグロ、カジキ、ブリや青魚等が新鮮さを失う過程で、含まれるヒスタミンが増え、それが直接血管に働くことによってじんましんの原因になることが知られています。
なお、急性のじんましん、あるいは何かの機会に一致して時々現れるタイプのじんましんでは原因を突き止められることもありますが、 1ヶ月以上もの間、毎日のように現れては消えるタイプのじんましんでは食物が原因になっていることは少なく、原因を突き止めることは困難です。その場合、風邪などの感染症、疲労、ストレス、基礎疾患等の因子が複雑に絡み合ってじんましんを引き起こしていると考えられます。

 

じんましん(蕁麻疹)の治療

まず行うべきことは膨疹が出た時のきっかけ、検査結果などからできるだけ原因・悪化因子を探し、それらを身のまわりから取り除くようにすることです。
実際には原因が特定できるタイプのじんましんは多くないため、薬による治療が最も重要になります。じんましんの原因物質であるヒスタミンの作用を抑えるために、抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬の飲みぐすりを使用します。まず治療によりじんましんが出ない状態を第一の目標とし、最終的には無治療で症状が現れない状態を目指します。塗り薬は痒みを抑える目的で補助的に用います。
急性じんましんの場合は、治療開始後 12週間程度で治ることが多いようです。慢性じましんでは数か月以上の服薬が必要なことも多く、定期的な受診と治療の継続をお勧めします。